あまりブログの運営に関する記事は作らずに淡々と続けていこうかなと思っていたんですが、やっぱり嬉しかったですしまあ良いかなーってことでダラダラと書き綴ってみます。
ブログ4ヶ月目にしてついに、1ヶ月のPVが3000を超えましたー。いやー、こんなにたくさんみていただけたなんて実感がわかないですねー。ありがとうございます!
嬉しくてウッキウキで「ブログ 3000PV」とか検索したら、1日3000PV突破しましたーみたいな記事がヒットしまして、心折れたのは内緒です。分かってはいたんですけど、まだまだというか、関係ない方からすれば、そんなんで喜んでんの?って数字ですよね。ハイ、頑張ります。
さて、本人以外には何の意味もない感想文を垂れ流すのも心苦しくなってきたので、この辺りで一応3000PV突破の分析のようなことをしてみます。
このブログは百合漫画のレビューやまとめ記事と、プログラミング系の記事が主なコンテンツというカオスな構成になっているんですが、PV数を集めているのは圧倒的に漫画のまとめですね。これはまぁ、情報量の差から当然かなぁ、と思います。実際自分でもこの手の記事は検索したことがありますし。
ただ、作るのが大変なのと、良いテーマが見つからないのがネックで、あまり数を用意できていないんですよね。これが一番将来性がありそうなので、定期的に作れるようにしたいなー、と思います。
次点で同じく役に立つという面から、プログラム系の幾つかは結構検索流入があるみたいですね。特に、タイル型ウィンドウマネージャのインストールに関する記事は案外読まれているようなんですが、ブログの練習として気軽な気持ちでまとめたもので、誰も読まないだろうなーと思っていたので驚いています。
まぁその逆もあるので、分からないものですね。せめて、自分には有益な記事を作るように心がけていこうと思います。備忘録、何て予防線を張っているものもありますが、本当は自分以外の方にも読んでいただきたいんですよ(泣)。
他に、挙げておいた方が良さそうなのは、検索流入とSNSからの流入の比率でしょうか。実はこのブログは一部の記事に関してTwitterでこっそりと、更新告知をしています。記事内容の脈絡の無さから、ブログからTwitterアカウントへの直接のリンクは張っていないんですが。これも、そろそろ何とかしたいですねー。
話が逸れました。検索流入とSNSからの流入の比率は大体8:2くらいです。検索流入の方が多めですね。ですが、SNSからは検索流入の少ないレビュー記事を読んでいただけているようなので、とてもありがたいです。
ぱっと、思いつくのはこれくらいでしょうか。何はともあれここで止まらないよう頑張ります。1日3000PVとかいう雲の上の数字に手が届いたら、また同じような記事を作るかも知れません。それまでは、さようなら。多分永遠の別れになってしまいますが(笑)。
うーん、何かクソ記事作ってしまう心理がよく分かりました。スゴく楽しい。ですがまぁ、続けるとただでさえ少ない読者の方を失うこと必至なので、もうやりません。ゴメンナサイ。淡々と続けて参りますので、どうか見限らないでいただけると幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。